どれくらい点数を取ればいいの?久留米医学部合格者の平均点

一般入試について学ぶ

久留米大学医学部の一般入試について、どのくらい点数を取ればいいのか?というのは、誰しも考えることでしょう。

過去問を見て「問題が易しいから合格できそう!」と思っても、合格ラインが高いのであれば合格の可能性は低いかもしれません。もちろん逆に「問題が難しいから合格できない!」と思っても、合格ラインが低いのであれば望みがあるかもしれません。

ここ3年の合格者の平均点を見て合格ラインを探りましょう。

Sponsored Link




受験者平均点と合格者平均点(3年分) 

まずは3年分の受験者平均点と合格者平均点を見てみましょう。

久留米大学医学部一般入試平均点(3年分)
    平成29年度 平成28年度 平成27年度
英語 受験者 59.7 52.3 53.8
  合格者 71.7 62.4 66.5
  12.0 10.1 12.7
数学 受験者 61.9 47.6 55.8
  合格者 87.7 75.8 79.9
  25.8 28.0 24.1
物理 受験者 62.8 56.9 48.6
  合格者 83.8 84.8 71.1
  21.0 27.9 22.5
化学 受験者 57.8 53.7 49.6
  合格者 79.8 76.2 70.7
  22.0 22.5 21.1
生物 受験者 58.3 63.5 60.1
  合格者 76.0 83.4 79.9
  17.7 19.9 19.8
小論文 受験者 32.9 32.7 31.8
  合格者 34.3 34.5 33.3
  1.4 1.8 1.5

いやあわかりにくい(笑)。数字ばかりを目にすると、頭が痛くなる人もいるかもしれませんね。

そこで、科目ごとにグラフにしてみました。上にある線が合格者平均点、下にある線が受験者平均点です。縦軸は全科目同じにしています。

英語の合格者平均点と受験者平均点(3年分) 数学の合格者平均点と受験者平均点(3年分) 物理の合格者平均点と受験者平均点(3年分) 化学の合格者平均点と受験者平均点(3年分) 生物の合格者平均点と受験者平均点(3年分) 小論文の合格者平均点と受験者平均点(3年分) 合格ラインをおおまかにつかもう

合格者の平均点は、英語が約7割、数学と物理は8割以上、化学と生物が8割弱、といったところでしょうか。

合格者の平均点なので、合格ラインとなるともう少し低くてもいいと思いますが、目標としてはこのくらいの点数を確保したいところです。

大体の合格ラインはつかめましたね?

ではさらに細かく見ていきましょう

英語よりも数学・理科の影響が大きい

合格者平均点と受験者平均点の差に注目しましょう。グラフで言えば、2つの折れ線グラフの離れ具合です。

この差から何がわかるでしょうか

まず英語を見てみましょう。

合格者と受験者の英語の点数の差は、平均で10数点しかありませんね。

では次に数学はどうでしょうか

合格者と受験者の数学の点数の差は、25点以上あることがわかります。

これは、合格するかどうかについて、英語より数学のほうが影響が大きいことを示しています。

合格した人は、他の受験生に対して点数を多く取っているはずですが、その点数を稼いでいる科目が、数学であるということです。

さらに理科を見ると、物理も化学も差が20点以上、生物も20点弱の差があるということがわかります。

つまりは、合格のカギを握っているのは英語の力ではなく、数学と理科の力である、ということです。

もちろん、英語は関係がないと言っているわけではありません。

英語もしっかりと点数を取らなければなりませんが、合格した人は数学や理科で他の人より点数を稼いでいる、ということです。

ちなみに、小論文の差は2点もありません。ということは、小論文で差がつくことはほとんどないといってよいでしょう。

生物選択者より物理選択者のほうが有利?

次に、理科の科目を比較してみましょう。

理科は物理・化学・生物のうち2科目を選択して受験することになりますが、受験者のうちほとんどが「物理と化学」か「生物と化学」を受験します。

この平均点の表とグラフを見ると、「物理と化学」で受験するほうが有利であることがわかります。

物理の場合、受験者と合格者の平均点の差は明らかに20点以上ですが、生物の場合は20点を超えることはありません。感覚的ですが、物理と生物で5点位の差はありそうです。

5点といえば、大したことはなさそうにも感じますが、合格ギリギリのところでは、1点違うと数人追い抜くことができる場合も少なくありません。5点違えば10〜20人を抜くことになるかもしれません。

これから理科の選択を決める人は、どちらでも構わないのであれば、物理を選択しましょう

情報に踊らず、自分にとって最良の選択を

ただし、これはあくまで平均的な考えです。

平均的に物理が有利であることは事実ですが、あなたにとって物理と生物のどちらが点数を取りやすいのか、も考慮しなければなりません。

いくら物理が有利とはいっても、物理が苦手で、いくら勉強してもなかなか伸びない人もいるかもしれません。

場合によっては、物理を勉強したあなたと生物を勉強したあなたを比較したときに、物理のほうが10点以上低くなることもあるかもしれません。

それだったら、生物にしたほうが良い、という考え方もあります。

ですから、これから理科の選択を決める人は、物理のほうが点数にして5点位は有利であることを踏まえ、自分の適性を考えて科目を選択しましょう。未来の自分を想像し、物理より生物の方が点数を取りやすい(物理に比べて5〜10点以上)と思うのであれば、生物を選択することもありです。

なお、すでに生物選択と決めている人は、この記事を見て落ち込んでいるかもしれません。

でも落ち込む必要はありません。あなたが生物を選択しているということは、きっと物理を勉強するより生物を勉強する方が、楽しいし点数が取れるはずなのです。選択を間違えたわけではありません。

ですからこのことは気にせず、力をつけて5点上乗せすることを考えましょう。結局、点数さえ取ればいいのですから。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました